介護事業の開業・立ち上げならお任せ下さい。会社設立・指定申請から助成金、開業後の運営まで / 大阪・神戸・京都

事業承継をお考えの社労士の先生へ
業務連携をお考えの士業・金融機関様へ
まずはお気軽にご相談下さい!会社設立から指定申請·融資助成金まで対応。

06-6809-6402

【電話受付】AM9:00~PM7:00(土日祝も対応)

お問い合わせフォームへ

コラム | 介護事業開業サポートセンター

  • 2023.09.15
    訪問介護・訪問看護の労務管理とは?効率化する方法も紹介
    大阪を中心に介護・福祉事業の起業を考えている方、すでに開業している方向けのサポートを行っている、アステージ社労士・行政書士事務所です。 訪問介護や訪問看護事業所を運営するにあたって必須となるのが、労務管理です。しかし、そ […]
  • 2023.09.15
    訪問介護・訪問看護におけるDXとは?導入する際の注意点も解説
    大阪を中心に介護・福祉事業の起業を考えている方、すでに開業している方向けのサポートを行っている、アステージ社労士・行政書士事務所です。 より良いサービス提供につながるとあって注目されているのが、DXの推進です。しかし、訪 […]
  • 2023.09.15
    訪問看護や訪問介護・福祉の指定申請代行業者とは?選び方や依頼の際の注意点を解説
    訪問看護や訪問介護・福祉事業を開始するには、事業者としての指定申請が必要です。指定申請の手続きを指定申請代行業者へ依頼することで、開業手続きの負担を軽減し、スタッフ採用やPR活動など、主要な業務へ集中できるようになります […]
  • 2023.09.15
    介護・福祉事業の人事労務管理を社労士に依頼する際の4つの注意点を解説
    介護・福祉事業の人事労務管理では、社会保険手続きや介護職員処遇改善加算の取得など、複雑な業務が多く発生することから、社会保険労務士へ依頼する事業者も増えています。 開業のタイミングや業務効率化の目的で、人事労務管理を社会 […]
  • 2023.09.11
    介護・福祉に強い社労士の見分け方とは?依頼するメリットや相談できること
    介護・福祉事業では一般的な労務管理に加え、指定申請・助成金・介護職員処遇改善加算・BCP(業務継続計画)作成・策定など介護・福祉分野特有の手続きも多く発生します。 介護・福祉業界に精通した社労士(社会保険労務士)を顧問に […]
  • 2023.09.01
    訪問看護/介護・福祉事業における運営指導(実地指導)対策について
    著:株式会社ヘルプズ・アンド・カンパニー 代表取締役兼ISO9001審査員 西村栄一 1 運営指導(旧実地指導)の重要性 「実地指導対策」は、介護経営していく上で最も重要な基盤といって過言ではありません。 「あれ?利用者 […]
  • 2023.08.29
    訪問看護の常勤換算とは?立ち上げに必要な人員や常勤換算の計算方法を解説
    訪問看護の開業時には、「常勤換算による看護職員数2.5人以上」などの人員基準を満たす必要があります。訪問看護で常勤換算の人員基準に違反すると、処分や指導の対象になることもあるため、注意が必要です。 この記事では、訪問看護 […]
  • 2023.08.28
    訪問看護の開業・立ち上げに必要な資金は?内訳や資金調達方法・助成金について解説
    訪問看護の開業を検討する中で、「必要な資金はどれくらい?」「どのように資金調達すべき?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 訪問看護の開業・立ち上げには、初期費用・運営資金・申請手数料などがかかり、ま […]
  • 2023.08.24
    訪問看護の開業は失敗しやすい?潰れる理由や廃業率、失敗しないための対策
    これから訪問看護事業をスタートしようとしている、もしくは開業したばかりで、事業が成功するか不安に思っている事業主の方もいらっしゃるのではないでしょうか。 訪問看護事業者が増加傾向にある中、開業後に黒字化できるケースもあれ […]
  • 2023.08.16
    介護障害福祉事業に関する法律を理解しよう!労働基準法のポイントも解説
    大阪を中心に介護・福祉事業の起業を考えている方、すでに開業している方向けのサポートを行っている、アステージ社労士・行政書士事務所です。 介護障害福祉事業を始めたり、運営したりするためには、様々な法律が関わってきます。法律 […]

閉じる