介護事業の開業・立ち上げならお任せ下さい。会社設立・指定申請から助成金、開業後の運営まで / 大阪・神戸・京都

事業承継をお考えの社労士の先生へ
業務連携をお考えの士業・金融機関様へ
まずはお気軽にご相談下さい!会社設立から指定申請·融資助成金まで対応。

06-6809-6402

【電話受付】AM9:00~PM7:00(土日祝も対応)

お問い合わせフォームへ

職場定着支援助成金(雇用管理制度助成コース)

どのような助成金・・・?

助成金概要

事業主が、新たに雇用管理制度(評価・処遇制度、研修制度、健康づくり制度、メンター制度、短時間正社員制度)の導入・実施を行った場合に制度導入助成を、雇用管理制度の適切な運用を経て従業員の離職率の低下が図られた場合に目標達成助成が支給されます。

いくらもらえるの・・・?

各制度10万円

① 評価・処遇制度
② 研修制度
③ 健康づくり制度
④ メンター制度
⑤ 短時間正社員制度(保育事業主のみ)

1年経過後の離職率次第で、目標達成助成57万円(生産性要件を満たす場合は72万円)

どうしたらもらえる・・・?

雇用管理制度とは

次の5つの雇用管理制度を導入した場合に助成金の対象となります。

① 評価・処遇制度

諸手当制度を導入する場合は、基本給を減額するものではないこと。また、既存の手当を廃止して新たな手当を設ける場合でも賃金が下がらないことが必要です。

○助成対象となる評価・処遇制度の例

  • 評価・処遇制度(評価対象者・評価者・評価基準・実施方法・反映方法等を定めた制度)
  • 昇進・昇格基準
  • 賃金制度(退職金制度・賞与を含む)
  • 各手当制度(通勤手当・住居手当・転居手当(異動手当)・家族手当・単身赴任手当・役職手当・資格手当・海外赴任手当・地域手当・出張手当・その他通常の労働者の評価処遇制度に係る諸手当制度として適当であると認められるもの)
② 研修制度

研修費用を全額事業主が負担するものであること。教育訓練期間中の賃金については、通常の労働時間の賃金から減額されずに支払うことが必要です。

○支給対象となる研修の例

  • 新入社員研修、管理職研修、幹部職員研修、新任担当者研修、マーケティング技能研修、特殊技能研修 等
③ 健康づくり制度

法定健康診断項目以外の項目に係る健康診断の実施が必要です。

○助成金の対象となる健康づくり制度

  • 人間ドック
  • 生活習慣病予防検診
  • 腰痛健康診断
④ メンター制度

会社や配属部署における直属上司とは別に、指導・相談役となる先輩(メンター)が後輩(メンティ)をサポートする制度。

制度の内容はメンター候補者に対するメンター研修、メンター養成講座等のメンタリング技法の習得を目的とする講習の実施を義務化。受講料は全額事業主負担であること、当該制度が実施されるための合理的な条件および事業主の費用負担が、労働協約または就業規則に明示されていることが必要です。

⑤ 短時間正社員制度

保育関連事業主のみ対象です。期間の定めのない労働契約で、1日、1週の所定労働時間、日が一定の基準で低い者のことです。

目標達成助成とは

(1)制度導入助成を実施すること
(2)離職率を目標値以上に低下させること

低下させる離職率の目標値
助成金の受給には、評価時離職率を、計画時離職率より下表に記載する離職率ポイント以上低下させることが必要です。目標値は、対象事業所における雇用保険一般被保険者の人数の規模に応じて変わります。

対象事業所における雇用保険一般被保険者の人数規模区分 1~9人 10~29人 30~99人 100~299人 300人以上
低下させる離職率ポイント
(目標値)
15%
ポイント
10%
ポイント
7%
ポイント
5%
ポイント
3%
ポイント

※注意点
[計画時離職率-目標値]の値が0%を下回る場合や、新規開業等で計画時離職率を算出できない場合は、評価時離職率を0.0%とすることを目標とします。
人数規模区分は、評価時離職率算定期間の初日時点の人数規模区分を適用します。


閉じる